手根管症候群について
★手根管症候群とは
手首には手根管と呼ばれる靭帯でできたトンネル状をした部分がありますが、
手根管症候群とはこの部分の靭帯や組織が肥厚することによって、
この部分を通る正中神経が圧迫されて痛みや痺れなどが生じる病気です。
★手根管症候群の原因
原因としては手の使いすぎなどによって手根管内の靭帯や滑膜などが肥厚して正中神経を圧迫するケースがまず挙げられます。
その他にも妊娠や更年期などによるホルモンバランスの変化によるものや、
糖尿病を持っていたり透析をしている人などにも見られることがあります。
また腫瘍や腫瘤などによる出来物が正中神経を圧迫することによって生じるものもあります。
★手根管症候群の症状
手のひらから、拇指、示指、中指にかけての痺れが起こります。
痺れは特に朝方に強くなる傾向がありますが手を振ると少し楽になることもあります。
しかし症状がひどくなってくると拇指球の筋肉がやせてきて拇指の対立運動に支障をきたし、
物をつまむ際に落としやすくなります。
★手根管症候群の検査法
手首の手の平側を打腱器などで叩くと指先まで痺れが広がるティネル徴候がみられます。
またファーレンテストでは体の前で手の甲を合わせて1分間その状態にしていると痺れが強くなったりします。
神経伝導検査では圧迫を受けている正中神経の分布領域において神経の伝達速度が遅くなっているのが確認できます。
その他にも画像検査として手根部のMRIやエコー検査などによって腫瘍や腫瘤の有無なども検査します。
★手根管症候群の一般的な治療法
手の使いすぎによる手根管の靭帯の肥厚による圧迫が一番多いので保存療法では装具による手首の固定が基本です。
しかしそれで1~2か月たっても改善が見られない場合は手根管内へのステロイド注射を行います。
それでも改善が見られない場合は手根管の屋根の部分である横手根靭帯を切り開いて、
正中神経への圧迫を取り除く手術を行います。
★当院での治療法
当院では微弱電流治療器で手根管の靭帯やその周辺組織などを緩めることによって正中神経への圧迫を取り除くとともに、
テーピングなどで手根管の内腔を広げることによって手根管内の内圧を下げて正中神経への圧迫を取り除きます。