温シップと冷シップの違い

整骨院や整形外科などに行くと帰り際によくシップをもらうことがあるかと思います。

そのためかどうかは知りませんが、患者さんから「温シップと冷シップの違いって何なん?」と聞かれることがよくあります。

そこで今日は温シップと冷シップの違いについてお話しします。

一般的には打撲やその他の外傷、筋肉痛、ぎっくり腰など、急性で痛めたばかりで患部にまだ熱を持っている場合は冷シップ、

それに対して肩こりや腰痛、神経痛などの慢性的な痛みの場合は温シップがいいと言われています。

成分的な違いは冷シップにはハッカやメントールが配合されているのでスースーとした冷感が得られます。

それに対して温シップはカプサイシンが配合されているのでこちらは温感が得られます。

しかしどちらの成分も消炎鎮痛作用という点で見るならば、

両者とも大きな違いはありませんので薬としての効果はどちらもほぼ同じです。

なので実際のところ急性であろうが慢性であろうがどちらを使っても特に問題はありません。

急性で痛めたばかりの患部を冷やすという目的だけでしたら、

温シップでも冷蔵庫に入れて冷やしておけばそれだけで立派な冷シップになるわけですから。

じゃあ温シップと冷シップどちらを使ったほうがいいのかという話になってくると、

結局のところは貼った際に自分にとって心地よいほうを選んでもらっても、

全然かまわないということにいうことになるかと思います。

あと最後になりますが皮膚がかぶれやすい場合ですとよくシップを貼った場所が赤くかぶれたりしますが、

もしシップを長時間貼っていて皮膚がかぶれた場合には一度貼っていたシップをはがして、

1時間ぐらい皮膚を休ませてからまた貼りなおすのがいいのではないかと思います。

ブログカテゴリー

アーカイブ