足底筋膜炎について
★足底筋膜炎とは
足底筋膜炎は足裏の踵から足指の付け根にかけての足底筋膜に起こる痛みや炎症です。
★足底筋膜炎の原因
マラソンなどのスポーツや長時間の立ち仕事などによる足底筋膜への継続的な負担が主な原因ですが、
加齢によって足底筋膜が固くなることや体重の増加などで足底のアーチが崩れることによるクッション性の低下によって、
直接的に足底筋膜に負担がかかることや、
運動不足によってふくらはぎの筋肉が弱くなったりアキレス腱が固くなることなどによって、
足を踏み出す度に足底筋膜に負担がかかることもあります。
★足底筋膜炎の症状
朝起きてからの最初の一歩目が痛む、急に歩き出した際に痛む、といったような症状がみられます。
症状がさらに慢性化すると踵の骨に骨棘とよばれる棘ができてさらに痛みが増すこともあります。
★足底筋膜炎の一般的な治療法
保存療法としては足底筋膜への負担を減らすための安静の他に、
足の土踏まずがつぶれて偏平足になっている場合には、
土踏まずを高くするような縦アーチサポーターやインソールなどの装具などを使用したりもします。
★当院での治療法
当院では微弱電流治療器を用いて痛みや炎症を抑えるとともに、
足の土踏まずがつぶれて偏平足になっている場合にはテーピングなどを用いて土踏まずを高くすることによって、
足底のアーチを形成します。