上腕二頭筋長頭腱炎について

★上腕二頭筋長頭腱炎とは

上腕二頭筋は腕の力こぶの筋肉でこの筋肉は中間部分で長頭腱と短頭腱の2つに分かれています。

そのうちの長頭腱は上腕骨の結節間溝という溝を通って肩甲骨の関節上結節に付着していますが、

この長頭腱が繰り返し使われることによって結節間溝の部分で骨と擦れてしまって炎症を起こしてしまいます。

上腕二頭筋長頭と短頭

★上腕二頭筋長頭腱炎の原因

主な原因は仕事やスポーツなどでの肩関節の使いすぎとされています。

スポーツにおいては野球の投球動作やバレーボールのスパイク動作、

仕事においては重い物を持ち上げる、パソコン作業における長時間の同じ姿勢、

スーパーのレジ打ちや工場のライン作業などの、

肩関節に大きな負担がかかる動作を繰り返すことによって炎症が起きやすくなります。

また加齢とともに腱自体が老化し、柔軟性や強度が低下します。

そのため若い頃と同じような動作や負荷を繰り返すと炎症を起こしやすくなります。

★上腕二頭筋長頭腱炎の症状

主な症状は肩の前側の痛みです。

安静にしている時に鈍痛を感じるときがありますし、

腕を上げたりひねったりする際に鋭い痛みを感じることもあります。

また肩の前面が腫れて熱を持つこともあります。

炎症がひどくなると肩の動きが悪くなるとともに腕を自由に動かせなくなります。

★上腕二頭筋腱長頭腱炎の検査法

①ヤーガソンテスト

まずは患者様に椅子やベッドに座ってもらって掌を下に向けて肘を90度まで曲げてもらいます。

術者は片方の手で患者様の肘を支え、もう片方の手で手首を持って内側に手首を捻ります。

患者様は内側に捻る力に抵抗するように自身の手首を外側に捻り返します。

この時に上腕二頭筋もしくは上腕骨結節間溝に痛みが出れば陽性です。

②スピードテスト

まずは患者様に椅子やベッドに座ってもらって肘を伸ばした状態で掌を上に向けてもらいます。

術者は患者様の手首を掴み下向きに抵抗をかけます。

患者様はそれに抵抗するように自身の肘を曲げていきます。

この時に上腕二頭筋もしくは上腕骨結節間溝に痛みが出れば陽性です。

その他にも病院ではMRIや超音波検査などで上腕二頭筋長頭腱の状態を調べることもあります。

また骨に異常がないか調べるためのレントゲン検査が行われることもあります。

★上腕二頭筋長頭腱炎の一般的な治療法

保存療法として一番重要なのは、

痛みが出る動作を避けて炎症を起こしている上腕二頭筋長頭腱を休ませることと患部を冷やすアイシングです。

その他にも薬物療法としては非ステロイド性抗炎症薬などの飲み薬や湿布薬、

ステロイド注射による治療が行われることもあります。

保存療法やこれらの薬物療法で効果が見られない場合や症状が重い場合には手術療法が行われることもあります。

★当院での治療法

当院では微弱電流治療器を用いて痛みや炎症を抑えるとともに損傷した組織の回復を促します。

また手技療法によって体の歪みを整えて症状の出にくい身体づくりをめざします。

ブログカテゴリー

アーカイブ